設置して1年以上の時間が経過。レビューと称した自慢ではなく、ユーザーとしてきちんとお伝えしたいことがありまぁす!
・至高のホームジム
パワーラック購入に伴いベンチもタフスタッフの物に新調しました。オプションのケーブルマシンのパーツもプラスしたので冬のボーナスが吹っ飛び…でも、買うなら絶対タフスタッフにしようと決めてたので後悔してません。これを設置してこそ一人前のホームトレーニーですから(初耳)
セーフティラックの高さ変更がラクラク♫、種目のバリエーションが増えて、トレーニングの幅が広がったよ!なんて当たり前過ぎて何の役にも立たない感想はさておき…パワーラック使用にあたって想定外だった点を列挙していきます。
・シャフトのホルダーを1ペア、オプションで買い足さない場合に生じる二択。
片側分しか付いてこないシャフトのホルダーなんですが、これ絶対両側にあった方が便利です。なぜかと言うと、奥か手前側につけるかによって、インクラインベンチプレスとショルダープレスの実施要領が変わってくるからです。
どういうことかというと、メーカー推奨のデフォルト?の奥側の位置にシャフトホルダーを取り付けた場合、最大限後方にベンチを詰めてもシャフトの位置が遠くて背もたれの角度によっては手が届かなくなってしまうのです。
わたしの場合、オプションパーツのハイ&ローのケーブルマシンのアタッチメントを取り付けたので、更に微妙に距離が開いてしまいました。(画像を参照)
▼ケーブルマシンのパーツからフットサポートの部分を取り外してみました。
↑だいぶ後方に寄せることができまして、空いてる距離もごくわずかなんですが、そもそもが遠いので、これでもまだ影響しちゃうんです。
▼ベンチの背もたれの角度は-14、0、11.75、23.5、35.25、47、58.5、70.25、82(度)の9段階調節が可能
背もたれを58.5度まで起こすと、シャフトの位置がだいぶ後方にあってラックアップの際は肩関節に負担がかかります。出来ないこともなさそうですが、重量を扱うことを考えると現実的じゃないです。
ということは、ショルダープレスをやる際に限界の角度(82度)まで起こしたら全くもってシャフトに手が届かなくなるわけです。
だったらセーフティラックに置いたところから挙げればいいじゃん、て?
だから、シャフトのホルダーをどちらか一方にだけつけた場合でインクラインとショルダープレスの実施要領が変わってくると言ったのは、そういう意味なんです。
結局、わたしは反対側にホルダーを付け替える方を選択したので、この場合のメリットとデメリットを解説します。
ベンチの向きが変わりまして、レギュラーな方法でフロントでもバックでもショルダープレスが出来るようになりました。ただしインクラインプレスをやろうとすると、奥側にシャフトホルダーが付いてる時とは逆の意味で、出来ないことが発生してきます。
▼念願だったショルダープレスは可能になるも…
今度は、58.5度より浅い角度だと、ベンチが手前方向に詰まってて挙上したらシャフトがホルダーにぶつかってしまうんです。やり方が悪いんでわ?…そんな自問もあって、フォームに改善の余地があればと何度も試して確認してみましたが、これは100人中100人のトレーニーがやり辛いと感じるだろうなと確信しました。
となると、インクラインプレスは58.5度以上の角度に起こしてやるか、スタートはセーフティラックに置いたところから始めるかのどちらかになります。
▼ただし、ハーフポールを敷くなり工夫を施してみると
47°でもできるようになります。なにもハーフポールじゃなくても、厚みのあるパットのような物でも代用できると思います。
▼ちなみにベンチプレスは、足元ら辺がかなり無理してる感じになりますw
わたしは背もたれフラットのベンチプレスはやらないので不都合ありませんが。
・というわけで、シャフトホルダーは前後両方についていた方が便利です。
オプションで、1組25,920円になります。高いです。だいたい他のメーカーの2ペア付けて販売してますね。わたしの場合はそれほど困ってないので、片側装備のままです。そういえば、ディップスバーぐらいは別売りじゃなくて同梱してくれたらいいのにと思います。
▼赤丸の中のコレ。ホールドダウンバーと言うらしいんだけど
ラットプルダウンなどの際に体が浮いてしまわぬように使うんですが、わたしは膝立ちの姿勢で行ってますので使ってないです。だから、個人的にはこれよりもディップスバーを付けてくれた方がよっぽど助かります。(しつこい)
・マルチパーパスベンチ(インクラインベンチ)について
座面の角度がサイトの表記では2段階(-14、0度)となっていますが、おっかしなことに実物は3段階あります笑 あと、-14度という角度も誤りかと。だって座面なのにデクライン⁇
▼公式サイト記載
しかしまあ、より多段階的に角度調節が可能な割には言うこと無しなのです
▼実際は3段階!!
一番急角度は使ったことないです。なぜなら床に足がギリギリ着くぐらいの高さになって踏ん張れなくなるのでw 体を横向きに預けてやるサイドレイズや、うつ伏せでやるようなちょっとマニアックな種目においては重宝しそうです。
あと、残念というほどのことではありませんが、背もたれを最大限起こしても82度の角度が限界という点。承知の上購入しましたが、ショルダープレスをやる度に垂直に立てられたらもっといいのにと思います。それ以外では満足してるだけに惜しいところです。まあ、先代の某ブランドのベンチはもっと中途半端な角度が限界だったので、それに比べれば全然マシですね。調べてみると分かりますが、インクラインベンチというものは必ずしも背もたれを90度の角度に立てられる仕様とは限りませんので、その辺こだわりの強い方は購入の際は要注意です。
・当初、購入を検討したのはコレ
これを置けたら文句無しのつもりだったんですがよくよく考えてみると、やり辛そうですね。やっぱりパワーラックとスミスマシンとケーブルマシンはそれぞれで分けて設置して使いたいです。どちらにせよ重量オーバーだしスペース的にアウトですが。あと家族的にも。
コメントをお書きください
太郎 (月曜日, 02 7月 2018 15:10)
フットサポーターの引き抜き方を教えてください
マイティ☆タロー (火曜日, 03 7月 2018 17:21)
太郎さん
組み立てた時と同様に工具を使ってボルトを緩めて、黄色いコックを引きながら引き抜いてみてください。
通りすがり (日曜日, 29 7月 2018 20:27)
フットサポートは使う時だけ取り付ける感じでしょうか?
ボルト固定しなくても使用しても問題ないでしょうか?
また45度のインクラインベンチ時のラックアップは問題なくできますか?
画像では位置が遠いように見えますがどうでしょうか?
よろしくお願いします
マイティ☆タロー (火曜日, 31 7月 2018 23:40)
通りすがりさん
フットサポートはローイングをする時だけ取り付けて使ってます。ピンだけで固定されてる状態ですね。わたしは特に問題なく使用できてます。
正確にはタフスタッフのベンチは47度の角度なんですがホルダーがパワーラックの後方側に取り付けた場合ならできたと思います。
通りすがり (水曜日, 01 8月 2018 03:18)
ありがとうございました❗
ここりこ (月曜日, 26 11月 2018 14:46)
はじめまして。
現在タフスタッフのパワーラックを検討中なのですが、記事を拝見して迷っています。
シャフトホルダーを前面に取り付けた場合、ベンチの向きは変えないとショルダープレスやインクラインはやりにくいでしょうか?一応購入するならシャフトホルダーは両方に付けようとは思いますが、ベンチの向きをいちいち変えるのも面倒かと思いまして。
よろしくお願いいたします。
マイティ☆タロー (月曜日, 26 11月 2018 23:14)
ここりこさん
シャフトホルダー両側装備、賢い決断です。
ベンチの後ろ足にはローラーが付いてるのでコロコロ転がして向きを変えるなんて一瞬ですよ! ホームトレーニング楽しんでください。
やす (木曜日, 26 9月 2019 10:22)
タフスタッフのラックの購入を検討しておりこちらのページに辿り着きました。よろしくお願いします。お使いななられているラックの4支柱フレーム類の鋼材の厚みはお分かりになりますでしょうか?ボルトで締め上げて鋼材が負けて凹んだりしないとは思っておりますが、厚みに関しての情報がありませんのでユーザー様に頼った次第です。お手隙のときにでもよろしくお願いいたします
マイティ☆タロー (日曜日, 29 9月 2019 23:54)
やすさん
鋼材の厚みですか…それは気にしたこともなくて残念ながら存じ上げません。
THINKフィットネスに聞いてみるといいとは思いますが、細か過ぎて即答してもらえないかもしれませんね。。
やす (月曜日, 30 9月 2019 11:30)
返信ありがとうございました。
ショップに出向いて見学してきます。
あん (水曜日, 30 10月 2019 21:50)
私も2019年10月現在タフスタッフのパワーラックの購入を検討しています。
あるYouTuberの方が旧モデルと新モデルの比較をしている動画があるのですが、おたく様が言われる部分(手前の柱)に旧モデルにはシャフトのホルダーが付けられたが新モデルには柱が四角になったにも関わらずシャフトのホルダーが付けられない構造になってしまって残念だと言われていました。その動画は2年程前の動画ですが2018年にタフスタッフのパワーラックがモデルチェンジしたという噂なんですが、現在のモデルはシャフトのホルダーは手前の柱にも付けられるように変わったんでしょうか?
マイティ☆タロー (木曜日, 31 10月 2019 23:58)
あんさん
とりあえず私が購入したのは2016年度末なんですが大丈夫だったようです。
なんだか不便なモデルチェンジですね(゚ω゚)
あやみ (土曜日, 22 2月 2020 21:01)
フィットネスショップでタフスタッフのパワーラックやベンチが分割手数料なしで購入できると知り購入を検討している者ですが、マイティ☆タローさまのこのページが大変参考になりました。現行モデルでも土台の部分がU字型の前期型とH字型の後期型があるようですね。
ちなみにフリーウェイトやバー、プレートツリーはどちらのメーカーをお使いでしょうか?
マイティ☆タロー (日曜日, 23 2月 2020 14:30)
あやみさん
パワーラック、ぜひ買いましょう!(^o^)
シャフトやプレートに関しても、ずっと使っていくのだからIVANKOにしようとかこだわってたんですが、予算の都合上断念せざるを得なくてアイロテックのバーバルセットにしました。使ってみたら全然これで十分だったので良かったと思ってます。
プレートツリーは、現状スペース的な都合で置いてませんね。あと、余計な口出しかもしれませんが…ケーブルオプションとかはおすすめです。
これからトレーニング楽しみですね〜
あやみ (日曜日, 23 2月 2020 20:49)
早速に、ご返信恐れ入ります。近所のジムのスタッフの勤務態度や客層が悪いので、家トレの方がストレスないかなと思ったんですよね。私個人はIVANKOよりBULLの方が好きなのでコツコツ集めていこうかなと思っています。
シーテッドローをやりたいのでケーブルも欲しいところです。シャフトホルダーは絶対追加購入します。
花凛 (日曜日, 29 3月 2020 12:42)
DXマルチパーパスベンチを購入したものです。
背もたれを手で揺らすと、ガタガタ揺れるのは仕様でしょうか?
使用者様のベンチは、どうなっていますか?
初期不良ではないかと心配しております。
マイティ☆タロー (月曜日, 30 3月 2020 21:29)
花凛さん
ガタつきますね! どうやら通常みたいです。最近流行りのシートに乗っかってやるベントローをするには危なっかしい感じですね(・・;)
花凛 (火曜日, 31 3月 2020 23:20)
やはりそうでしたか。
背もたれに比べて、座面のガタつきはどのような感じでしょうか?
わたしはできませんが、ドラゴンフラッグなどの種目も危ない感じですか?
マイティ☆タロー (日曜日, 05 4月 2020 19:28)
花凛さん
背もたれ程じゃないですが、グラつきはありますね。でもドラゴンフラッグの強度にも充分耐えうるかとは思われます。
きん (木曜日, 16 4月 2020 14:32)
花凛さんと同じく、DXマルチパーパスベンチを購入したのですが、ガタつきがかなり気になります。背もたれについては左右に1cm程ガタつき、ベンチプレス もやりにくい程です。
使用者様も同じくらいガタつきがありますか?
マイティ☆タロー (土曜日, 18 4月 2020 21:23)
きんさん
プレスがやり辛いほどでもないですが、動くのは確かですね。
コタロー (水曜日, 27 5月 2020 14:50)
ホールドダウンバーがガタガタして気になります。何かガタガタしない方法はありますか?